「減価償却ってどういう意味?」
「減価償却の仕組みがわからない。」
こういった疑問を抱いていませんか?
減価償却と聞くと難しそうに感じてしまいますが、ポイントを押さえれば実は簡単に理解できます。
また、リフォームする場合の減価償却の方法について知っておくと大きな減税ができる可能性があります。
節税する方法が気になる方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、減価償却の解説と、リフォームの減価償却を確定申告するときの計算方法についてお伝えします。
家や機械のように長い間使うものは、時間がたつにつれて劣化します。
この劣化を考慮し、費用に計上して新しいものに替える場合にそなえる手続きを、減価償却と言います。
例えば、10年使うものを購入した場合、10年かけて費用として計算する、ということです。
これによって、利益額が少なくなり、大きな節税につながります。
リフォームした年の減価償却は、国税庁のサイトから指定のファイルに入力し、印刷して税務署に提出することで申告できます。
「法定耐用年数」とは、機械や建物などの固定資産が使用できる期間として、法律で定められた年数のことです。
法定耐用年数は、リフォームした建物の素材や用途によって異なります。
それぞれの法定耐用年数は、国税庁のホームページで調べられます。
減価償却の計算方法は、定額法と定率法の2通りあります。
それぞれ順に解説します。
定額法とは、毎年一定額を償却する(費用に計上すること)方法です。
例えば100万円で5年使える物を購入した場合、100万円÷5年=20万円/年です。
よって、5年間、年ごとに20万円ずつ償却します。
定率法とは、毎年未償却額の一定の割合を償却する方法です。
例えば100万円で5年使える物を購入した場合の計算をします。
5年使えるものの場合、償却率は0.4、保証率は0.108、改定償却率は0.5です。
償却保証額は原価と保証率を掛け合わせたものより、100万円×0.108=10.8万円
これをもとに計算をします。
・1年目の償却額:100万円×0.4=40万円
・2年目の償却額:60万円×0.4=24万円
・3年目の償却額:36万円×0.4=14.4万円
・4年目の償却額:21.6万円×0.5=10.8万円
・5年目の償却額:21.6万円×0.5=10.8万円
本来の4年目の償却額は、「21.6万円×0.4=8.64万円」となるのですが、これは償却保証額である「10.8万円」を下回るため、改定償却額を使います。
改定償却額は、初めて償却保証額を下回った年(今回は4年目)の未償却額に、改定償却率を掛け合わせたものですので、21.6万円×0.5=10.8万円です。
この金額が、4年目と5年目の償却額です。
まとめると、1年目の償却額は40万円、2年目の償却額は24万円、3年目の償却額は14.4万円、4年目の償却額は10.8万円、5年目の償却額は10.8万円です。
定率法の最後の方は定額法と同じように、一定額を償却します。
償却額の合計はどちらの計算方法でも100万円です。
今回は、減価償却の解説とリフォームの減価償却を確定申告するときの計算方法についてお伝えしました。
リフォームの確定申告を行うと、減税される場合がありますので、この記事を参考にしっかり申告しましょう。